医療費のお知らせ

当健康保険組合では、自分がいくら医療費を支払ったか、実際の医療費はいくらだったのかを確認できるよう「医療費のお知らせ」(医療費通知)を通知しています。

POINT
  • 「医療費のお知らせ」や、領収書・明細書で、実際にかかった医療費をご確認ください。

「医療費のお知らせ」とは

病気やけがの治療を受けたときにかかる医療費は、診療報酬という国が定めた基準に基づいて、全国どの病院でも一律に決まります。ところが、みなさんが病院の窓口で支払う金額は、健康保険を使うと自己負担分のみで済むため、実際にかかる医療費がいくらだったのか、意識しにくいしくみとなっています。

そこで、健康保険組合では、みなさんが支払った医療費や健康保険組合が負担した給付金等がわかる「医療費のお知らせ」を健康ポータルサイト「Pep Up」で、みなさんにお知らせしています。
確定申告で医療費控除の適用を受ける際には、「医療費のお知らせ」を医療費の明細書として利用できます。

参考リンク

なお、医療機関の窓口では、初診料・検査料・処置料等、項目ごとに医療費が記入された領収書や、より詳しい医療情報が記載された明細書を発行してくれます。「医療費のお知らせ」と照らし合わせてチェックするように心がけましょう。

閲覧方法等

お知らせ内容

  • 対象者名(診療を受けた方の氏名)
  • 医療機関名
  • 診療年月
    ※医療費を処理した月を基準に表示しているため、他の月の医療費が表示される場合があります。
  • 診療区分(入院・外来・調剤等)
  • 日数(診療にかかった日数)
  • 医療費総額
  • 医療費の内訳
    ※「窓口負担額」「国・自治体負担額」「健保負担額」の内訳が表示されます。
  • 高額療養費

医療機関への過払いの返還請求について

医療費のお知らせに減額査定に関する表示がある方については、減額査定により医療費の減額があったため、加入者のみなさんが医療機関の窓口で支払った医療費についても医療機関に請求することにより、一部が返金される可能性があります。

なお、医療機関へ過払いの返還請求を行う場合は、加入者のみなさんが直接医療機関に対して申出を行っていただくこととなります。

また、返還請求を行っても、必ずしも差額の返還に応じてもらえるというものではありませんので、医療機関と十分調整を行ってください。

こんなことにご注意ください

  • 地方自治体の助成を受けられた方は、窓口で支払った額に助成額が含まれている場合があります。
  • 医療機関の請求遅れ・請求内容審査中等については、掲載されていない場合があります。
  • 自己負担額等、記載内容に不明な点がありましたら、当組合までご連絡ください。

配信時期

診療月から3か月後の下旬頃

  • ※医療機関からの医療費請求時期・内容により前後する場合があります。